10年前に作ったダンバインを箱から出したところ、
合成ゴム製パーツが割れてました。

“ゴムパーツが完成後に破損していた・・・”の続きを読む>>
ようやく洗浄が終わり、塗装のための持ち手を付ける工程に来ました。
細かく分解したので、ざっくりと数えて90パーツほど。

数が多いので、とにかく黙々と作業。
片っ端から持ち手を付けて、
よし、あと2つで終わり・・・
・・・あと2つ・・・
・・・2つ・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・。
パーツがねぇぇぇ! <(TДT||)>
“持ち手を付けました(ジムII)”の続きを読む>>
全然プラモをやっていませんでしたが、
久しぶりに、ジムIIの塗装前の修正に着手しました。
一度目のサフを吹いたあとで浮き出てきた大き目の傷と
改修時に消し切れていなかった段差などを直しました。
溶きパテを塗って1000番で水研ぎ。

水研ぎしたのは20年ぶりくらいかな?
僕は普段、ペーパーを切ったり当て木に貼ったりするのが億劫で
金属ヤスリとか神ヤスとかを使用しています。
そんな、ペーパーさえほとんど使用していない僕が、
ペーパーを切り出すばかりか、水まで用意して研ぐなんて・・・
めんどくさすぎます・・・
・・・と、
避けていたのですが・・・
いざやってみると・・・
おもしれーです。(*´ω`*)
水のおかげでペーパーの目詰まりも少なく、
何より、研いでいる感がイイっすね。
そういえば、子供のころ、草取り用カマを研ぐのが好きだったなぁ。
今でも、ハサミとか彫刻刀とか、刃物を研ぐのが好きなんですが・・・
これって、ただのアブナイ奴か・・・
はたまた、前世で研ぎ師だったりして・・・?
研ぎ師・・・いいなぁ・・・(*´ω`*)
・・・って。
どうでもいいハナシですね。(;´∀`)
そういえば・・・
金属って、溶かしたり曲げたり溶接したり削ったり・・・
温度や力加減などのスケールは違いますけども
なにげに扱いがプラに似てる気がするんですよね。
そのせいか、僕は木工よりも金工のほうが好きなんです・・・
・・・って。
これまた、どうでもいいハナシですね。
失礼。(・∀・)ゞ