腰部装甲裏をエポパテで埋めて、モールド彫り。

装甲の厚みをタンクとして利用しているつもりでパネルっぽい意匠に。
実は、1/144で装甲裏を作ったのって、今回が初めてだったりします。
いつもこのスケールでは、
装甲裏はつや消しの黒で塗りつぶす方法を採っていました。
小さいから、どうせ見えないと思って。
そして、製作開始当初は、
いつも通り、つや消し黒にするつもりだったのですが・・・
肩フレームを作ったり足首にシリンダーを仕込んだりしているうち、
装甲裏だけ何もしないのはいかがなものかと思いまして、
勇気を出してやってみました。
やってみて、思ったのは・・・
やっぱ、見えないだろうな、と(笑)
“ディテールアップ継続中(ジムII)”の続きを読む>>
「シールドの十字はもちろん直すんでしょ?」
と言われまして・・・
これがその十字。

見ての通り、キットのものは、端が尖っていないんですよね~。
今回のジムII製作では、ここはスルーするつもりでした。
なので、ISAさんの問いに対しても、
「いや、ジムIIのシールドなんて、十字が尖ってなくてもいいんですよ。
パイロットも未熟で、どうせすぐ壊すんだから。
だから、ここは、そのままで行きますよ」
・・・と、言い訳バリバリに答えました。
そう・・・
そのように答えはしましたが・・・
時間が経つにつれ、
やはり、気になって仕方がなくなってきました。(笑)
ってことで、いつものように改修です。
“シールドの十字を修正(ジムII)”の続きを読む>>
白瞬+メンタムによる「剥がし」を実現していましたが、
メンタム側にも白瞬が強めにくっついてしまい難儀しておりました。
ジョニポンさんからのヒントを得て、
「Mr.シリコーンバリアー」(クレオス製の離型剤)を使用して試してみました。
プラモのタグにシリコーンバリアーを塗布して乾燥させ、
そこに白瞬を塗り付けました。

白瞬を硬化させてから、
ペリペリと剥がしてみると、こんな感じ。

さすが、離型剤。
多少欠けたものの、細かなディテールまでも白瞬に反映されていrます。
スルッと取れたわけではありませんが、
大した力も必要とせずに剥がせたので、合格ラインなのではないかと。
まぁ、あとで離型剤を落とす手間はかかりますけども・・・
ちなみに、僕が白瞬と呼んでいるのは、
高圧ガス工業(株)の「シアノン」のことです。
WAVEの黒瞬に対して勝手に白瞬と呼んでいます。
今回、この白瞬を剥がす際、ペリペリとめくっていったのですが、
その際に白瞬がけっこう反っていたにも拘わらず折れなかったので、
白瞬には意外と柔軟性があることがわかりました。
てっきり、少し反らしただけでパキッと折れると思っていたのですが。
ちなみに・・・
同じようにして、同様のタグ(ジムIIを二個持っているので)を使って
メンタム塗布でもやってみましたが・・・
こちらは、剥がすことさえできませんでした。
白瞬とプラの接合面にナイフを挿し込もうとしても、刃が入らない始末。
・・・。
先日のシールド十字、よく剥がせたなぁ、僕・・・ (´∀`;)