蝸牛は「かたつむり」です。それほど遅いってことです。
進んでいるはずなのですが、ぬかるみを歩いているかのごとく・・・
歩き疲れて振り向けば、ほとんど進んでいない状態。
いやもう、ほとんど修行ですな。
で、その修行の一環・・・足底のバーニアです。
これがキットのままの状態。

“あいかわらず、進んでるのかわからん状態(ジムII)”の続きを読む>>

うん、こりゃガンプラだけどガンプラの範囲に収まらない、
おもしろいキットですねぇ。
もとがMSじゃなく、ぬいぐるみですからね。
確かに、かわいい。
祭りも開催されるぐらいだから、かなり売れたんでしょうねぇ。
しかし・・・
HGUCアッガイベースだからというわけでもないのでしょうが、
肩や股間の装甲クリアランスはほぼゼロ。
つか、擦れてます(笑)
そのまま塗装したら剥げまくるのが目に見える。
近年のバンダイさんの技術はすさまじく、
コンマゼロ何ミリの精度でキットが出来ていると思います。
確かに、隙間がないほうが見た目はカッコいいので、
それはそれで嬉しいのですが・・・
しかしガンプラは動かして遊べるプラモでもあるので、
できれば、関節などの可動場所には、
設計段階で塗膜分のクリアランスを設けてほしい・・・
と思うのは僕だけでしょうか?
多少の改造ができる人なら
自分でクリアランスを稼ぐ加工ができると思いますが、
キットをストレートに組んで塗装する人にとっては
塗装剥げが起きること間違いなし。
いやまぁ、たとえクリアランスがあっても、
動かせば多少は剥げるもんですけどね。(汗)
と、まぁ、ウダウダと述べてみたものの・・・
実はなんてこたぁない、
僕自身がラクしたいだけなんですが(笑)
クリアランスの加工、メンドクサイんだもの。(^-^;
今回はバックパック。
加工前のものと比較。

マルイチモールドの変更やセンサーのディテールアップ、
モールドの追加、などなど。
マルイチモールドは、キットのもののほうが設定画に近いのですが、
今作っているジムIIは、「MG風 の Z版 ジムII」
っていう落としどころを狙ってますので、
あえて、この形状にしました。
“バックパックいじってました(ジムII)”の続きを読む>>