展示した際にあちこち色はげが発生してしまいまして・・・
完成品写真を撮る前に、その塗装補修をしているところです。
で、完成品写真を載せる前に、
万が一(?)もう一体作る機会があったら・・・と思い、
改造箇所を記事として残すことにしました。
今回は、足首関節です。
関節の延長は以前に記事に書きましたが、
実はくるぶしのパーツをアトハメ加工しています。
キットはフレームと一体成型ですが、
設定画をみると、くるぶし部分は装甲色なんです。
塗り分けとディテを兼ねて、別パーツ化しました。
ここがその問題(?)の箇所。

“足首関節改造の備忘録(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
足の爪先と甲の改造方法を、忘れないうちに記録として残します。
まず、足の爪先をヤスリで削って角ばらせました。

削る幅は、甲パーツの幅を目安にしています。
“爪先と足甲の改造備忘録(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
今回は頭部のモノアイ周りの改造です。
キットの頭部底面の内部です。
まず、うっすら白くしてある部分を削りました。

“モノアイまわりの改造備忘録(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
完成後すぐにゲルググ制作に入っていたので
完成品を撮影できていませんでした。
最近ようやく時間がとれたので、やっと撮影できました。
まずはいつものように、設定画風の斜め前から。
(▼クリックで拡大)

“ジムをようやく撮影しました(ジム)”の続きを読む>>
というハナシをしましたが、
調べてみると、あれはブラックライトではなく
ブラックランプ(電球タイプ)とやらで、
予想通り紫外線が弱かったらしいです。
先日のジムの記事で使用したのは、
正真正銘のブラックライト(蛍光灯タイプ)で、
新しく購入したものです。
せっかくブラックライトを手に入れたわけなので、
ガンダムもブラックライトで撮りなおしてみました。
(▼クリックで拡大)

少し露光時間を長めにしていますので、
ガンダムのシルエットもよくわかりますね。
“ブラックライトで撮り直し(ガンダム)”の続きを読む>>