これにします。
↓

現在の仮組みの時点で、次のように改造しています。
・顔をトリ顔に成形
・頭の位置を1mm上げてアゴをひく
・胴体を胸内のフレームで1mm延長
・肩関節を胴体側に1mm接近(試験的に右腕のみ)
・肩アーマーと胴体との隙間を軽減(試験的に右腕のみ)
・足首関節で2mm高さアップ(試験的に右足のみ)
・足首の爪先形状を角ばった形に成形(試験的に右足のみ)
右半身に施した改造はおおむね良さそうなので、
これを左半身にも施すことにします。
右マニュピレーターはビルダーズパーツの1/144サイズ。
デカイ手よりもこちらの方が好み。
ただ・・・
この手で専用ライフルが持てるかどうかはまだ未確認です。
コンペまでの期間が短いので、ポイントを絞ってサクッと行こうと思います。
実はシャア専用機に思い入れがなかったので、
今回のコンペに参加するか否か迷っていたのですが・・・
ホビーロードでSVX.さんと話しているうちに
ゲルググに決まりました。
HGUCゲルググのキットを作るとしたらこんなふうにしたいな、とか
すでにざっくりとしたプランがあったことと、
いつかリゲルグを作りたいと思って
シャアゲルググのキットを確保していたことがポイントでした。
そう、もともと作りたかったのはリゲルグであって、
ゲルググそのものじゃなかったんですね~(笑)
まぁ、結果よければそれでOKってことで(笑)
そこそこカッコよく見えるように
がんばってみます。
そこで、エリ周りごと頭部を上に引き上げることにしました。
もとのエリのパーツです。

“エリ周りのかさあげ(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
今回のゲルググ、
肩アーマーごと腕を胴体側に1mm近寄らせています。
その工作をどのようにやったのか、
記録として残しておきたいと思います。
まず、肩の軸を加工しました。
画面左側が胴体側、右側が肩(腕)側です。
この軸は途中から細くなっており、
この境目が肩(腕)と胴体との距離を決定します。

そこでまず、胴体側に1mm分、太い領域を削って細くします。
“肩と腕を胴体側に1mm寄せる工作(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
その方法は、こんなやり方でした。
まず足首関節のフレームを、こんな感じでスパッと切断。

“足首関節で2mm延長(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
その工作方法についてです。
HGUCゲルググを作ったことがある人じゃないと、
写真のパーツを見ても、さっぱり意味がわからんかも知れませんが
ご容赦ください m(_ _)m
胴体内のフレームパーツはこれ一個です。
腹側はボールジョイントの受け穴があり、
頭側は首のポリキャップを押さえる役割があります。

これを・・・
“胴体内部での1mm延長(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>