fc2ブログ
FC2カウンター
カテゴリ
以前のブログのカテゴリ
モデラーズギャラリー
モデラーズギャラリーに参加しています
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

↓モデラーズギャラリー内の僕の作品です
HGUC使用 ザクキャノンUC風 HGUC ドム(トウヤ カスタム)
MG ガンダム HGUC ジム
HGUC シャア専用ゲルググ HGUC ザクII教導機動大隊
HGUC ジムII 1/100 ガンダムエクシア
HGUC ガブスレイ ガブスレイMA
リンク
▼模型ブログランキング
人気ブログランキングへ
▼FC2 ガンプラ ランキング

▼新潟ゆるゆるプラモくらぶ
新潟ゆるゆるプラモくらぶ
▼新潟プラモコミュニティ (NIPCOM)
新潟プラモコミュニティ[nipcom]
▼Real Robot Modelers (RRM)
RRM[Real Robot Modelers]
▼関西仮組
関西仮組
▼ガンダムカラー検索システム


▼ゴッドハンド模型道


模型店リンク

ホビーロード
新潟市にある有名模型店。ホビーの聖地とも、言うとか言わないとか。
プラモ、ラジコン、ガン、ジブリ、ミニカー、鉄道模型、木製キット、あらゆるジャンルのホビーが豊富です。
屋内ラジコンサーキット場も併設されています。

龍文堂
お店の専用サイトはありませんが、地元の有名模型店なのでここで紹介します。
昭和23年創業の、長岡で模型を作る者なら誰もが知っている老舗。品ぞろえが豊富で、ふつうの量販店では売っていないレアなキットが見つかることもしばしば。ショーウィンドウには完成品がズラリと並んでおり、僕は時々それらを見るためだけに店に訪れてます。
一度は見ておいて損はないお店ですよ!
ただし店内の通路は狭いので、多人数で訪れる際はご注意を。

ゴッドハンド(直販店)
アルティメットニッパーやニパ子でおなじみの、ゴッドハンドの直販店です。
楽天やリアル店舗で売り切れの商品でも、ここなら在庫が残っていることもあります。アルティメット買いたいのに、どこにも売ってない!っていうとき、覗いてみるといいかも。

ホビーサーチ
プラモやガレキなどの通販店。店名のとおり、商品を探しやすいのが特長です。しかも、まるで店頭で箱を開けて中身を見るように、キットの説明書やランナーを写真で見ることができる、貴重なお店です。
おかげで、自宅にいながら、キットを買う前に改造プランを練ることができ、すごく重宝してます!

バーニア複製に挑戦(F90)
先日作った脇腹のバーニア、もう一個作るのが大変なんで、
練習を兼ねて複製してみることにしました。

まずは「おゆまる」とタミヤのエポパテで挑戦。

粘土板の上に置いたバーニアを、
おゆまるで隙間なく包み込みます。
f90-20130403-01.jpg
隙間なく・・・といっても、実際に隙間ができていないのかどうかは
固まってみないとわかりませんが・・・



“バーニア複製に挑戦(F90)”の続きを読む>>
スポンサーサイト



【無期停止】1/100 ガンダムF90(MG風) | 【2013-04-03(Wed) 17:28:23】
Trackback:(0) | Comments:(7)
今度はグルーガン&おゆまるでバーニア複製(F90)
ミケモさんに教えていただいた、
おゆまるをグルーガンで溶かして型取りする方法で
再度バーニア複製に挑みました。

まずは、おゆまるをグルースティックと同じ太さの棒状にします。
f90-20130411-01.jpg
温めたおゆまるを、グルースティック数本と一緒にコロコロ転がせば
簡単に棒状になります。



“今度はグルーガン&おゆまるでバーニア複製(F90)”の続きを読む>>
【無期停止】1/100 ガンダムF90(MG風) | 【2013-04-11(Thu) 18:57:29】
Trackback:(0) | Comments:(4)
ハンドピースからエアーが出ない・・・
ジムの塗装をしようと準備をしていたところ、
ハンドピースから出るエアーがとても弱いことに気がつきました。

・・・これじゃ、細吹き専用じゃないか・・・


コンプレッサーの圧は正常。
ハンドピースにつながっているホースをはずすと、
勢い良くエアーが出てくるので、こいつも正常。

・・・となると、問題はハンドピース本体。

ということで、分解して大掃除しました。
other130424-01.jpg
ここまでバラしたのは初めてです。

・・・そして・・・
すべてのパーツを洗って組み立てたものの、改善せず・・・

うーん・・・

仕方なく、もう一度分解して、構造を把握するところから始めてみました。

試行錯誤しているうちに、
ノズル先端からグリップまでのエアーの通り道を発見。
ここにシンナーを流し込んで、綿棒を突っ込んで拭き拭き。
さらに、プーッっと息を吹き込んでみました。

すると、塗料の残骸のようなものが・・・?
ごくわずかに出てきたようです。

・・・こんなわずかなもんで違いがあるんかいな・・・?


ともかく、これ以上の対処方法が思いつかず、
とりあえず組み立て直してみました。
これでダメならメーカー修理だな・・・

で、コンプレッサーのスイッチON。
圧正常。

トリガーを引くと・・・
おお!
シューっていつものエアーの勢いに戻った!

・・・あんなわずかな塗料でも、
空気の通りに影響していたんですねぇ・・・

なんか・・・
鼻うがいして鼻づまりを治したかのような対処法ですが、
ともかく修理成功。


たまには大掃除するのも大切ですね。
今回の大掃除でハンドピースの構造を把握できたのが収穫かな。
・・・もっとも・・・
ハンドピースの構造なんて、
本やネットで調べればすぐにわかりそうな気もしますが・・・(^_^;)
ま、いっか。




ツール | 【2013-04-24(Wed) 01:42:50】
Trackback:(0) | Comments:(0)
プロフィール

沖 冬弥

Author:沖 冬弥
プラモの箱や道具に囲まれて暮らす、自他共に認めるプラモ好き。ただし、腕前と製作時間がないのが悩みのタネ。
大雑把なわりに細かいとこが気になったり、楽天的なわりに心配性でもあるという、相反する困った性格。

Twitter
沖 冬弥
@touya_oki
ブログ内検索
全ての記事を表示する
最近の記事
最近のコメント
月別の過去記事
広告