「足を横に開くための構造」っぽく見せるため、
ちょっとだけ加工しました。
まず、この突起を削ってしまいました。

この突起があると、次工程のスジボリの邪魔になるので。
で・・・
このようにスジボリを深く彫りました。

最終的には、塗装でこのように塗り分ける予定です。
(下の写真は画像加工で着色したものです)

フレームの前後を装甲でカバーしている、というイメージです。
腰アーマーからチラッとこのフレーム部分が見えるときに、
この小さい装甲がモモの色と同色でつながって見えるので、
少しモモを長く見せられるのではないか・・・という狙いがあります。
そのぶん、塗り分けはメンドクサイんですけどね。
いや、そもそも・・・
実際、これでモモが長く見えるのかな?
いつもどおり、ぶっつけ本番です。はい。
階段状のディテールのパーツです。

モデル正面から見た分には問題ないし、
作り始め当初はそれほど気にしていなかった部分なのですが・・・
機体全体をあーだこーだといじっていくうちに、
このフィンのエッジのだるさが気になってきました。
そこで、ちょっとエッジ出し加工をすることにしました。
ついでに、階段状ディテをフィン状ディテに見せられればなお良し。
“胸部ダクトのフィン形状(ジム)”の続きを読む>>
ミゾを0.5mmで彫っていたのですが、
フィン自体に若干厚みが感じられます。
↓

SVX.さんから、プラペーパーを貼る方法で再現したらどうか?
と案をいただきまして、
やってみることにしました。
“胸部フィン修正(ジム)”の続きを読む>>