本家「RX-78-2 ガンダム」の記事がないなぁ・・・と気付き、
急遽、MGのガンダムを作り始めました。
(▼クリックで拡大)

最新のMGの2.0は、可動がすごくいいのですが、
足のつま先が短いのと、全体がツルンとしたフォルムが
どうにも好きになれません・・・
そこで、次に可動が優れていると思えるVer.O.Y.Wをチョイス。
ただ、こいつも上腕が太すぎるのと、
全身のモールドのデザインと量が気に入らない。
というわけで、Ver.O.Y.Wをベースにして、
ディテールダウンの方向で作ることにしました。
頭・胴体(腰サイドアーマー以外)・肩アーマー・足首より下・ランドセルは、
Ver.O.Y.Wを使いつつ、一部を残してモールドを
黒瞬で埋めました(写真の黒いモールド)。
上腕・前腕・ビームサーベルはパーフェクトガンダム。
脚部(フレーム&外装)・アンクルアーマー・腰サイドアーマーはVer1.5。
結果、3個イチになりました・・・ (^。^;)
でも、たいした改造はしないので、
サクッと完成させられる・・・はず・・・です。たぶん。
今日シールドを作りました。
(▼クリックで拡大)

このシールドの保持にはネオジム磁石を利用しています。
“シールド改造完成(ガンダム)”の続きを読む>>
キャンペーン品である「MGバージョンアップパーツ」に決めました。

当初はver.O.Y.W版のものを使用するつもりでしたが、
迫力を出すためなのかやたらと大きくて、
MGの4号機5号機のハイパービームライフルよりも大きい。
かといってver1.5のものは細くて貧弱。
というわけで、横幅がそこそこあって、
長さが短い、キャンペーン品を選んだわけです。
ちなみに、長さに関しては、ver1.5よりも短いわりに、
ディテールなどデザイン的にはver.O.Y.Wのものとよく似ています。
ただ、このライフルはジャケットが可動するのですが、
その分、挟み込み構造になっていて塗装が面倒そう・・・
そこで、こんな感じで後ハメ加工しました。

可動の部分をノコで切り離してあります。
合わせ目はモールド処理して、
塗装後に接着する予定です。
さまざまなバージョンのライフルを仮組みしました。
せっかく作ったので並べて比較。
一番下のもの以外、全部2号機のライフルなんですが、
こんなに大きさとディテールが違います。

「1.5」のは細長くひょろりとして貧弱な印象。
ま、この中で一番古いものですから、仕方ないかも。
長さは「バージョンアップパーツ」が一番短いですが、
ディテールは「バージョンアップパーツ」と「O.W.Y」が似ているのが
わかると思います。
「O.Y.W」のは「バージョンアップパーツ」をベースに
キット開発したんでしょうな。
「Ka」のはジャケットやグリップのデザインが
他の2号機のものと大きく違っています。
まぁ個人的には「Ka」ガンダムのデザインは
3号機(G-3)のデザインだと捉えているので、
これくらい違っていてもいいんですけどね。
実際、「マスターアーカイブ モビルスーツRX-78 ガンダム」という本にも
G-3と、マグネットコーティング後の2号機は
「Ka」に似たデザインで描かれていますし。
今回のガンダムはランドセンルはO.Y.W版を使用していますが、
ビームサーベルはパーフェクトガンダム版を使用します。
O.Y.W版のはサーベルが大きすぎると感じたからです。

サーベルの柄はこれだけ大きさが違います。
“ビームサーベルラック改造(ガンダム)”の続きを読む>>