今年もよろしくお願いいたします。
昨年末は引越しでバタバタしていましたが、
それもようやく落ち着いてきました。
ダンボールにしまっていた塗装ブースを荷解きしたところ、
かなり汚くなっていました。
それと、今まで使っていたのはWAVEのスーパー塗装ブースなのですが、
ガード(マジックテープで固定する構造)が固定できなくなってきていました。
そこで、良い機会だと思い、塗装ブース自体を新しくすることにしました。
しかし、新品を買うと高いので、ファンやダクトをWAVEのものから流用しつつ、
ケースをホームセンターで買ってきたプラケースに変えることにしました。
こんなふうに、ケースの底に、ファンが通るように穴を開けました。
穴は、ヒートペンで切断していきました。

底からちょっと距離(10cmくらい)をあけて、
ふすま用隙間埋めテープ(スポンジ製)を、内壁にぐるっと貼り付けています。
これは、ハニカムフィルターを設置するためのストッパーです。
“塗装ブースを新調!”の続きを読む>>
調子に乗って、タガネ立てを作ってみました。

ホームセンターのアクリルコーナーで見つけた櫛型の棚受けに、
1.7mm厚の透明プラ版を側面から貼り付けて部屋状にし、
底に5mm厚のスポンジゴム板を貼り付けました。
ただし、そのままだと倒れてしまいそうなので、
足として1.7mm厚透明プラ版を3枚交差状に貼っています。
タガネ本数が多いと、目的の幅のものを探すのが大変だったので、
ずらっと並べて収納できるようにしました。
また、今までは刃の保護として
タガネに付属するゴムキャップを付けていたのですが、
けっこうキャップの付けはずしが面倒くさいので、
そのまま立てられるようにゴム底にしました。
これで少しは、作業がしやすくなるかな?
→模型の人気ブログランキングは こちら
→FC2のガンプラブログランキングは こちら
期限切れなのか、安売りしていた食玩を発見。
半完成組立キットの、「ウイングキットコレクション8」です。

僕は200円で買いましたが、もとは500~600円くらいみたいですね。
“ウイングキットコレクション、すげえっす・・・”の続きを読む>>
主に上半身をいじっていました。
F90の記事の更新はおよそ2ヶ月ぶり・・・かな?
今回の記事の写真は、ぜんぶクリックで拡大できるようにしてます。
久しぶりなので大盤振る舞い(?)です。

肩のマウントラッチ兼スラスターを、前回よりも1mm小型化すべく、
新規で作り直しました。
ついでなので、接続板のジョイントは真鍮管を使うのをやめ、
ABSと洋白線のみで構成しました。
頭はアンテナを0.2mm下げましたが・・・よくわかりませんね(笑)
フンドシブロックを、F91のパーツを改造して製作。
思ったよりフンドシ部の張り出しが大きかったので、
それに合わせてコクピットハッチと、胸上部のでっぱりを
少し前に張り出させました。
同事に、コクピットハッチ自体を1mm下側へ延長。
F90のキットのままだと少し縦に短かったので。
コクピットハッチを縦に延長したのに合わせて、
胸部青パーツの下側も1mmプラ版で延長しました。
“久しぶりにF90を進めてみた(F90)”の続きを読む>>
胸部メッシュのアトハメはどうなっているの?
・・・というのがありましたので、簡単ですが紹介します。
ダクトパーツをはずすとこうなっています。
こんな感じで、穴にダクト枠の足を差し込んでいます。

ちなみに胸部ダクトの枠の作成記事はこちらです。
メッシュ自体も薄いプラ棒で押さえているだけなので取り外せます。
メッシュの記事はこちらを参照してください。
“胸部のアトハメについて(F90)”の続きを読む>>