設定画と若干違って見えるので、
キットを流用しつつ、大型化と形状変更を行うことにしました。
ただ、改造がうまくいくかわからないので、
とりあえず1つ作って、OKならもう一個作ることにします。
そのため今回は後で自分で見直せるよう、
細かく記録しています。
まずは、スラスター兼マウントラッチ部分と
肩前後の装甲を分割しました。

“肩のスラスターブロックの試作(F90)”の続きを読む>>
例によって、うまくいくかわからないので、とりあえず左肩の前側だけ。
まずは裏側。
アーマー裏のダボやピンを全部削り落としました。

“肩のアーマー試作(F90)”の続きを読む>>
どのように付いているのか議論しましたが、
僕自身、やっぱり気になって仕方ないので
資料としてGFFを購入して比較してみることにしました。
今まではネット上のGFFの写真を参考にしていたのですが、
詳しく調べるには、やはりモノがあったほうが良かろうと。
むしろ、今までGFFを買っていなかったことのほうが不思議・・・(^_^;)
さて、まずキットのF90の肩です。

ご覧のように、マウントラッチが
肩の胴体側(写真で言うと左側)から
スラスター側(写真の右側)へ向けて、
斜めに上がっていってます。
大河原画稿だと確かに前後パネルよりも上にせり出して見えるので、
こう解釈されて当然だと思います。
僕の今のF90も、この斜めにせり出す形状を
そのまま維持しています(大きめになってはいますが)。
“肩マウントラッチはどうなってるの?(F90)”の続きを読む>>