パイプ2本が1つのパーツで成型されています。
足に取り付けたときに別々のパイプのように見せたかったので、
パイプとパイプの隙間をつや消し黒で塗りました。

まずエナメル塗料のつや消し黒で塗り、
はみ出した部分をエナメル溶剤を含ませた面相筆で
チマチマと拭き取りました。
もっとも・・・
足に組み付けると、この隙間ってほとんど見えないんですけどね・・・(-_-;)
“見えないところにこだわって(真武者頑駄無)”の続きを読む>>
「これ、説明書のとおりに組み上げないほうがイイんじゃね?」
って部分に気が付きました。
右足で説明すると、B14とB16のパーツです。
説明書どおりに組むと、ゲート跡がカラダの前側に来るんですよ。

最初、このとおりに組んだのですが、
金メッキパーツだから、ゲート跡って、すんごく目立つんですよね~。
“説明書を書き換えちゃえ(真武者頑駄無)”の続きを読む>>
すでに買ってあって、罪プラ…じゃない積みプラと化していたのを
引っ張り出してきました。
HGUC旧ザク(これも積みプラ)のほうが可動がいいので、
これを流用してちょっといいザクにしてみようかと。
ただし、できるだけラクチンに改造できる範囲で。(^◇^)
↓ザクと旧ザクの胴体を並べてみました。
(検討用なのでサイドアーマーは片側のみ)

シルエット的にはよく似ていますが、
旧ザクの腰が回転できるのに対し、ザクは腰が回転できません。
まぁ、旧ザクのほうが後発キットで、
しかも改良されていますからね。あたりまえか。
ともかく、まずは旧ザクのボディを、ザクに改造することにします。
“ザクを旧ザクでパワーアップ(ザクII)”の続きを読む>>
今度は、ランドセルを取り替えてみました。

ランドセルは、FG(ファーストグレード)ザクから流用。
HGUC旧ザクを利用して・・・って言っていたわりに、
早くもHGUC以外のものを流用してますね。(^_^;)
最初、HGUCザクのランドセルをくっつける予定でしたが、
あれって、バーニアノズルがないから・・・。
まぁ設定どおりっちゃあ、そのとおりなんですけど、
個人的には、バーニアノズルは、あったほうがいいもんで。
“ランドセルの取り付け(ザク)”の続きを読む>>