ジムキャノンの足の延長のついでに
右足だけスネフレームを4mm延長したまま放置していたガンダムver1.5を、
最後まで仮組してみました。
足の長さが左右で違うので、
左足の下に神ヤス5mmを敷いてバランスをとっています。

スネ外装を延長していないのでズボンの裾が短い感じですが(笑)
長さのバランスとしては、延長したほうがカッコいい気がします。

“MGガンダム1.5を仮組してみました”の続きを読む>>
さくっとできるかな~と思って組んでみましたが…
いや、けっこう、大変です(汗)
さくっとは行かないですわ。

関節がポリやABSじゃないので、すでにクタクタな部分もありますし
スナップフィットじゃないってだけでも大変でした。
すべてテープで仮留めしてます。
スタイルは非常に良好だと思うので
関節をポリに置き換えるだけで行けそうなのが救いですが。
まぁ、頭は可動にしたいかな。
この1/48ドラムロ、
実は、HGオーラバトラーに合わせられるかと思って組んでみたんですよ。
ちなみにHGオーラバトラーシリーズは
スケール表記は1/72ですが
キットを測定してみるとだいたい1/65くらいになります。
以前作った1/72のドラムロ(HGではないやつ)は
本来の1/72よりも1cmも小さかったので
この1/48もちょっと小さめなのかな~と期待していたんですが…
やっぱ、ちょっと大きかった。( ;∀;)
ドラムロは、設定上「頭頂高」ではなく「全高」7.4メットとあるので、
頭ではなく背のコンバーターの高さで測ってみました。
すると、このキットはだいたい全高14cm。
なので、これを48倍すると約6.7メットとなります。
7.4メットから割り出すと、今回のキットはだいたい1/52くらいかな。
どちらにしても、HGの1/65には程遠いですね。
握り拳のみ、HGBFのナックルです。

組み始める前、箱に対象年齢15歳以上ってあったのを見て
たかがHGで大げさな・・・
と思っていましたが・・・
いや~わかりましたわ。
年齢15歳以上っていうか、モデラー歴5年以上、って感じ(笑)
精度がいまいちでハマらない、ポロッと取れる、
ボディのパーツ分割の組みにくさ、
仮組みしながらメンテナンスも並行するという(笑)
分厚いラバー関節カバーのせいで可動しづらいので
ポージングは難しめ。
これはHGAB共通ですね。
外見も設定と違うアレンジがされていますが、
これも、「そういうアレンジ」と受け取れば、まぁいいか。
顔だけ、扁平顔でカッコ悪いので直したいですけどね。