まだヒザだけしか組んでいないのですが、
どうもパーツの精度が悪いなぁと感じました。
ピンダボがきつすぎたり、ゆるすぎたり…
パーツの合わせが密着しなかったり…
そして極め付けが、ヒザ裏のチューブ。

説明書どおりの20mmにすると、
チューブが中ほどでクキッと曲がってしまいます。(苦笑)
19mmにしたら、完成写真と同じようにきれいに収まりました。
説明書の寸法ミスなのか?う~む。
あと、左右の握り拳を比べてみたら、
親指の長さや向きが微妙に異なるし、
手甲の大きさ、丸モールドの大きさにも違いがあります。

手のひらのモールドなんて、
見るからに人の手でスジを入れたようないびつさが。

少なくとも「手パーツ」は、
人間が原型を作って金型を起こしているんでしょうね。
CADデータだったら、左右反転も正確ですしね。
エルガイムの発売年を調べると、2001年10月でした。
そうか~、15年も経ってたんだ、このキット。
なんか最近のキットの気がしてたんだが・・・
我々も歳をとるわけですな。(笑)
最近のガンプラって恐ろしいほど正確に嵌め合わされるので、
それに慣れていると、15年前のキットでさえも
「パーツが合わないなぁ」と感じてしまうんですね。
旧キットの頃なんて、合わないのが当たり前だったのに…
それにしても、最近のプラモって、
どこのメーカーもかなり高精度のパーツですよね。
3D技術の確立がベースにあるのでしょうけど、
金型職人の腕も上がったのかな?
まぁ、日本が世界に誇れる技術なのは間違いありませんね。
仮組みしながら、そんなことを考えてしまいました。(笑)
「リューター」または「ルーター」と呼ばれていますが、
あれって、どっちが正しい呼び名なんでしょうね・・・?
僕は「リューター」と呼んでいましたが、
その理由としては、PCのLAN環境での中継通信機器が
「ルーター」であるため、ややこしくないように、というだけでした。
・・・で、
「リューター」と「ルーター」のどっちが正しいのかなぁ・・・と
ちょっと気になって調べてみたわけですよ・・・
そしたら・・・
木工工具の中に「ルータ」(ルーター)なるものが存在することが判明。
・・・なんと・・・!
さらにややこしい事態になるとはっ!Σ(@□@)
“ルーター? リューター?”の続きを読む>>
ちょっと気になったことがありまして・・・
よくプラモで「ディテール」「デティール」「ディティール」って
言葉を使うじゃないですか。
意味合いとしてはどれも同じですけど、
これ、書き方としてどれを使うのがいいのかなぁ・・・と・・・
・・・うわ、ほんとにどうでもいいハナシだ(笑)
まぁ、気になったもんは仕方ないので、
調べてみたわけですよ。
“ディテール?ディティール?デティール?”の続きを読む>>
ずっと積みプラだったのですが、最近、無性にZZが作りたくなって、素組みで作って遊ぼうと思いたちました。
速攻で、まず頭を組みました。
そしたら、顔がつぶれていてブタみたい。
放映時の設定画も、カトキ氏の画稿も、もうすこし男前だと思うんだけど・・・。
個人の主観ですかねぇ・・・。
・・・で、嫌だったんで、MGのガンダムMkIIの顔を移植できないかなぁと。MkIIもZZ同様に目つき悪いし、アゴの形は設定画のZZと同じ形だし。
さっそく、パーツを組み合わせてみたのですが、MkIIのほうが顔が大きくて、はまりませんでした。これは意外でしたね。
・・・と、パーツを組み合わせていたときに、ふと気づいたことがあります。
“プラ材自体もアップデートしていたガンプラ”の続きを読む>>