>そういえば、ヒジのアトハメが記事になってないですねー(笑)
と言われてはじめて気づきました。
・・・そういえば、
書いたつもりで、書いていなかった・・・。( ̄_ ̄|||)
というわけで、
かなり遅ればせの記事ですが・・・
写真も撮ってあったので、せっかくなので記事をアップします。
まぁ・・・
僕のやったヒジの工作、「アトハメ加工」とは呼べない気もしますが、
面倒なゲルググのヒジの塗装を、こうやって乗り切った、ということで
参考にしていただければ・・・
・・・って、アトハメじゃないって自分で言っている時点で
参考にならないんじゃ・・・?
・・・ (;一_一)
ま、気を取り直して、自分の備忘録も兼ねて記事を書きましょうかね。
知る人ぞ知る、HGUCゲルググのヒジは前腕に挟み込む構造になっており、
これが塗装を面倒にしています。
今回、前腕の合わせ目を接着せず、モールド処理で乗り切ることにしました。
そうすれば塗装後にヒジを挟むことができますので。
キットの前腕は
こんな感じのパーツ割りになっています。

この分割構成のまま、合わせ目をモールド処理するためには、
中央の丸モールドをなんとかせにゃなりません。
丸モールドの外周に合わせ目がありますので。
そこで、丸モールドを作り直すことにしました。
“ヒジ挟み込みのための前腕加工の備忘録(ゲルググ)”の続きを読む>>
ようやく撮影しました。
HGUCシャア専用ゲルググを、スタイル改修を中心に作業しました。
もうちょっとディテールを工夫したいところもありますが、
間に合わせるのでいっぱいいっぱいでした。(汗)
まずは、いつものように設定画っぽい斜め前ビュー。
(▼クリックで拡大)

設定画が少しあおり気味の構図なのでそれにならってみました。
“完成写真(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
今回は頭部のモノアイ周りの改造です。
キットの頭部底面の内部です。
まず、うっすら白くしてある部分を削りました。

“モノアイまわりの改造備忘録(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
足の爪先と甲の改造方法を、忘れないうちに記録として残します。
まず、足の爪先をヤスリで削って角ばらせました。

削る幅は、甲パーツの幅を目安にしています。
“爪先と足甲の改造備忘録(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>
展示した際にあちこち色はげが発生してしまいまして・・・
完成品写真を撮る前に、その塗装補修をしているところです。
で、完成品写真を載せる前に、
万が一(?)もう一体作る機会があったら・・・と思い、
改造箇所を記事として残すことにしました。
今回は、足首関節です。
関節の延長は以前に記事に書きましたが、
実はくるぶしのパーツをアトハメ加工しています。
キットはフレームと一体成型ですが、
設定画をみると、くるぶし部分は装甲色なんです。
塗り分けとディテを兼ねて、別パーツ化しました。
ここがその問題(?)の箇所。

“足首関節改造の備忘録(シャア専用ゲルググ)”の続きを読む>>