完成済みのズゴックにデカールを貼り、
さらにNIPCOM終了後に
ウェザリングマスターなどを使って汚しを施しました。
既存のものと大きな違いはないのですが、
せっかく一手間かけたのでアップします。
(▼クリックで拡大)

“デカールと汚しを追加(量産型ズゴック)”の続きを読む>>
投稿の仕方を忘れてしまってました(笑)
とりあえず、1つ前の記事の「デジラマ」に使用した
HGUCズゴックを掲載です。
(↓クリックで拡大)

量産型が好きなので「量産カラー」ですが、
キットそのものは「シャア専用」を使っています。
(↓クリックで拡大)

いちおう、量産型のキットも作ったんですがね・・・
でも、「量産型」ズゴックのキットは関節がゆるくて、
すぐに足だの手だのが外れてしまうんですもん。
まいったね。
茹でたカニじゃないんだから、足はモゲなくていいってば。
・・・が、そこはバンダイさん、
後発で発売された「シャア専用」では、
しっかり改良されてました。
「シャア専用」は、関節がしっかりしてすごくイイ感じです。
さりげなく胴体の可動範囲が広くなっていたり(^^v
買うならシャア専用ですかね。そのうえで量産型が好きな人は
「全塗装」コースへGO!(笑)
でもまぁ、このキットは、胴体以外は合わせ目消しが不要ですから、
塗装も楽でした。
ちなみに、作例では、モノアイに「Hアイズ」を使っています。
そのままだと、モノアイガードの柱(?)と干渉してしまうので、
Hアイズを薄~く削り、裏にラピーの銀色を貼って、
それを両面テープで頭部に貼り付けています。
意地でも「正面」にモノアイを配置したかったのさ。
そして・・・モノアイの色が「ピンク」じゃなく「白」なのは、
設定画に合わせたからです。
初代ガンダムの設定画では、
ズゴックのモノアイは「白」なんですよぉ。
「へ~」