正確には1週間前のNIPCOMの時点で完成していたんですけど、
きちんと写真を撮っていませんでした。
ビッグガンを作ってから撮影しよう・・・と思っていましたが
いつできるのかわからないので(笑)
とりあえず本体のみで撮影しました。
一部の写真以外、クリックで拡大できるようにしています。
拡大することでアラがもろに見えますが、
それもまた現在の自分の実力なので仕方ありません。(TーT)
まずは斜め前から設定画っぽく撮影。
(▼クリックで拡大)

胴体は旧ザクをベースにプラ板で「箱」っぽく成型。
動力パイプは、アルミ線を通したスプリングを芯にモビルパイプで。
肩、上腕、モモはHGUCザクIIをベース、
前腕、スネより下の脚部はHGUCグフをベースにしています。
キャノンとシールドはプラ材によるスクラッチです。
“ひとまず完成しましたよ(ザクキャノン)”の続きを読む>>
ちなみに、グレーのサフを吹いたのは今回が初めて。
いつもはホワイトサフなんですよね~。

最初EVOをエアブラシで吹いてみたのですが、
希釈が薄すぎたのか(溶剤=2:EVO=1)1つのパーツを吹くのに
えらく時間がかかってしまい・・・
「これじゃ今日中にサフが終わらん!」
3つめのパーツから缶サフ(タミヤのサーフェイサーL)に切り替えたところ、
2時間かからずに吹き終えました。
EVOはもうちょっと濃いほうがいいのかなぁ・・・?
ハンドピースは0.3だけど大丈夫なんだろか。
それにしても、パーツに傷があっちこっちにありますなぁ。
とにかく修正しなきゃ・・・( -。-) =3
洗面器に張った水に中性洗剤を入れてパーツを漬け込み、
歯ブラシで一個一個洗いました。

こうしてみると、意外とパーツ数は少ないもんですね。
もっともご覧のとおり動力パイプは含んでいませんけども。
動力パイプは数が多くてめんどくさ・・・ゴホン
あ、いや、そのままでもいいかなぁと。
さ~て、乾燥させて塗装用の持ち手を付けよう・・・
・・・と思いましたが、明日は仕事が早いので今日はムリ。(^。^;)
作業は明日だな・・・
・・・あ。てことは・・・
今日は洗っただけ・・・? ( ̄_ ̄|||)

モノアイは、丸モールドの内側を2.5mmの穴に広げ、
そこへHアイズの2.5mmをはめ込み。
それをモノアイレール状のパーツに埋め込みました。
モノアイレールパーツはプラパイプに
エバグリのスリットプラ板を巻きつけて作りました。
透明のモノアイカバーはいつもどおりサンデーペットです。
“モノアイまわりの製作(ザクキャノン)”の続きを読む>>