以前「スーパーサイヤ人 ゴッド スーパーサイヤ人」
(スーパーサイヤ人ブルー)Verを
作ったことがあったのですが・・・
このたび「NEW SPEC Ver.」が発売されたので
さっそく組んでみました。
正直、ちょっと可動域が良くなったんだろう・・・
程度に考えていたのですが・・・
まっっっっっっったくの
別物でした!
左がNEW SPEC。

身長から体型から何もかも違いますね。
“NEW SPEC Ver.は別物!(ベジータ)”の続きを読む>>
ドーマ・キサ・ラムーン・・・
光り出よ、汝グランゾート!


モデロイドのグランゾートです。
少しアレンジが入っていますが
すごくカッコいい形状だと思います。(≧▽≦)
関節は白が良かったなぁ。
POMなので、普通は塗装できないので。
削るだけの表面処理とかをしながら
仮組みしてみました。
初めてのグッスマ製キットでしたが、
POMは、まぁ想像していたとおり
硬いわ滑るわでパーティングライン消しが大変でした(汗)
意外なのは、PS樹脂がバンダイ、タミヤ、コトブキヤあたりに比べて
ちょっと特殊な感じがしました。
パキッと硬くヤスリ掛けのときに滑るというか・・・
それでいて、ヤスリで削った後に
エッジにピラッと薄皮が残りやすい(粉離れしにくい?)
粘りがあるような。
PS樹脂だけで可動が組まれていたりする箇所もあるので、
耐摩耗性が高めになっているのでしょうかね?
金属ヤスリよりも、サンディングヤスリのほうが
削りやすい印象でした。
それはさておき。
カッコいいですねぇ。
せっかくなので、翅を塗り直したドラムロを
撮影してみました。

付属の背景紙は樹脂製で細かな網目が目立つので
手持ちの黒い紙に変更して撮りました。
LEDは天面にあり、「昼白色」「昼光色」「自然光」から選べるので
自然光を選んでみました。
まぁ使ってみた感じ、どっちかっていうと、電球色、昼白色、昼光色、って感じですが。

そのまま使用してみたら
LEDの反射がきつかったので
A4コピー用紙を頭上にかざすことで
簡易デフューザーとしています。
ボックスのサイズ的には、
1/72のオーラバトラー、1/144のMSあたりだとちょうどよい大きさだと感じました。
普段は折りたたんで仕舞えるのも、狭小宅にはありがたいですね。
再度塗り直しました。
前は翅脈を「スミ入れふでペン拭き取りタイプ(グレー)」で
描きこんでいたのですが
どうもメリハリがなくぼんやりしていたので、
これをラッカーの筆塗りに変更しました。
いったん、前回塗った塗料すべてを
ラッカーで拭き取りまして・・・
クレオスの「ブルーFS15050」を筆で線描き。

“翅(はね)の塗り直しふたたび(ドラムロ)”の続きを読む>>
パソコンでOHPフィルムに翅脈(しみゃく)を印刷したものです。

完成した当初は、
極薄かつ、極細の翅脈線というのが気に入っていたのですが・・・
時間が経つにつれ、機械的なデザインが気になりだし、
もう少し有機的にできないかと思うようになりました。
“翅(はね)の作り直し(ドラムロ)”の続きを読む>>